研究課題/領域番号 |
19K03933
|
研究機関 | 国立天文台 |
研究代表者 |
新井 彰 国立天文台, ハワイ観測所, RCUH職員 (30582457)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 古典新星 / 高分散分光観測 / リチウム / ベリリウム / すばる望遠鏡 / せいめい望遠鏡 / 吸収線 |
研究実績の概要 |
昨年度に引き続き、古典新星の分光観測データを用いて爆発初期のイジェクタ構造を理解する目的で研究活動を行なった。活動の内容は主に2つあり、(1)これまでに得られた観測データ解析、(2)観測提案・実施に向けた検討と観測提案の応募、について実施した。 活動(1)では、過去に取得した新星の中・高分散分光データの解析を引き続き行った(現在も継続中)。今年度の活動による成果としては、輝線に伴うブルーシフトした吸収成分(放出されたガスが作る吸収線)の同定をより効率よく同定するための方法を確立しつつあることである。多くの場合でガウシアン形状で近似できる新星の輝線および吸収線の成分を分離する方法を検討してきた。今年度の進展は、特定の天体においては、ラインプロファイル全体を再現する方法を採用することにより、時系列のデータを統一的な方法で処理する方法を構築したことである。現時点では比較的吸収線構造が単純で、モデル適用しやすい天体について実施している。今後この方法がうまくいけば、複雑な吸収線の時間変化を示すことでスペクトルのモデリングが困難で、放出構造の理解が難しい新星に対しても統一的な解析の道が拓ける可能性がある。 活動(2)では、研究目的に沿って、新星におけるリチウム生成や窒素同位体組成比の推定に向けて観測プロポーザルを申請し、せいめい望遠鏡とすばる望遠鏡のToO(突発的観測対応枠)観測で採択されている。 2023年9月に本研究の進捗を中心に、専門分野での国際会議で口頭発表を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2023年の研究遂行に大きな障害はなかったものの、前年までの進捗の遅れが引き続き影響している。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続きデータ解析およびラインプロファイルのモデリングによるデータ解釈を中心に作業を進める。そのために必要な計算機の増設をする可能性が高い。来年度は最終年度になるため、これまでの研究成果をまとめて論文として出版し、国内外の研究会で発表することを予定している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
COVID-19および、研究代表者の2021年の所属異動に伴い物品購入や研究会発表の計画が影響を受けた。また研究進捗にやや遅れがあるため、残額は次年度へ繰り越すことにより、必要な計算機の購入、旅費、論文出版費用に活用したい。
|