• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

低散乱望遠鏡による氷衛星からの噴出活動の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K03944
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分17010:宇宙惑星科学関連
研究機関東北大学

研究代表者

鍵谷 将人  東北大学, 理学研究科, 助教 (30436076)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード補償光学 / 低散乱
研究成果の概要

ハワイ・ハレアカラに設置が予定されている1.8mの低散乱望遠鏡PLANETSを用いて太陽系の氷天体の活動現象の解明を推進することを目的に、低散乱かつ高コントラストを達成する上で要となる、補償光学を備えたコロナグラフの開発を行った。
我々の開発したT60用可視AOシステムは、140素子のMEMS可変型鏡とShack-Hartmann波面センサを用いた構成をとり、最大600Hzの閉ループ制御を実現した。ハレアカラ60cm望遠鏡に取り付けて補償光学試験観測を行い、590nmにおいて半値幅0.45"となる高空間分解能を達成することが確認された。

自由記述の分野

惑星分光物理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ハワイ・ハレアカラに設置が予定されている1.8mの低散乱望遠鏡PLANETSを用いて太陽系の氷天体の活動現象の解明を推進することを目的に、低散乱かつ高コントラストを達成する上で要となる、補償光学を備えたコロナグラフの開発を行った。ハレアカラ60cm望遠鏡に取り付けて補償光学試験観測を行い、590nmにおいて半値幅0.45"となる高空間分解能を達成することが確認された。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi