• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

巨大噴火の降灰対策に資する,火砕噴火シークエンスとマグマ岩石化学の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K03999
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分17030:地球人間圏科学関連
研究機関大阪府立大学

研究代表者

三浦 大助  大阪府立大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (50371414)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードクッタラ / 巨大噴火 / マグマ
研究成果の概要

巨大噴火の災害対策においては,遠くまで拡がる火山灰の「継続時間」を知ることが対策を立案する際に重要である.しかし,巨大噴火は滅多に起こらないため,機器観測や有史上の記録が少ない.そこで本研究では,爆発的火山噴出物の地質調査と岩石化学分析を行い,空を運ばれた降下火山灰が大量に発生するマグマと,少ないマグマの特徴を探った.その結果,温度や溜りの深さの違いに起因するマグマの性質によって,降下火山灰の噴出量が変化し,その継続時間に影響することが判った.

自由記述の分野

自然災害科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

火山の巨大噴火が,社会にもたらす災厄について熟考すると,降下火山灰が最も大きなインパクトを与え,防災対策において最優先の課題である.しかし,巨大噴火は滅多に起こらないため,機器観測や有史記録が少なく,対策立案の示標となる降下火山灰の継続時間を得るのが困難である.そこで本研究では,過去の火山噴出物を調べ,降下火山灰の継続時間が変化する原因を検討した.具体的には,巨大噴火の様式推移とマグマの化学的性質を調べ,マグマの性質に起因する噴火の推移(変化)が継続時間に影響することが判った.本研究のようなアプローチは,過去の噴出物を研究対象とすることから,世界中の巨大噴火において同様の検討が可能である.

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi