• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

過去400年間の地磁気強度の変化

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K04020
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分17040:固体地球科学関連
研究機関同志社大学

研究代表者

福間 浩司  同志社大学, 理工学部, 准教授 (80315291)

研究分担者 伊藤 久敏  一般財団法人電力中央研究所, 原子力リスク研究センター, 上席研究員 (50371406)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード古地球磁場強度 / テリエ法 / 地磁気永年変化 / 球面調和モデル
研究成果の概要

過去400年間についての地球磁場強度の変化を得るために,南インド洋のレユニオン島で採取した溶岩試料を用いてテリエ法による測定を行った.溶岩の上部もしくは下部クリンカから採取した試料は地球磁場強度を求めるのに適した試料であり,事前の熱消磁から定めた温度区間を用いて厳格な判定基準に従い解析を行った結果,12地点中10地点において古地球磁場強度を求めることができた.レユニオン島の地球磁場強度は球面調和モデルARCHと調和的であり,ヨーロッパー南インド洋ー東アジアの地球磁場が1つのモデルで復元できるようになった.

自由記述の分野

古地磁気学

研究成果の学術的意義や社会的意義

地球磁場強度は19世紀半ばに機器観測が始まって以来100年で約5%の割合で単調に減少しており,単純に外挿すれば約 2000 年後には地球磁場強度はゼロになる.地球磁場強度の減少はいつから始まったのか,単調な減少なのか,それとも周期的な変動の減少局面を観測しているだけなのかという問いに答えるには機器観測が始まる前の地球磁場強度を知る必要がある.今回の研究により,溶岩の上部もしくは下部クリンカから採取してテリエ法で測定すれば,機器観測に比肩できる精度で地球磁場強度を求められることがわかった.

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi