研究課題/領域番号 |
19K04056
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分17050:地球生命科学関連
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
大串 健一 神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (10312802)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 底生有孔虫 / ベーリング海 / 最終氷期 / 溶存酸素極少層 |
研究成果の概要 |
本課題では,太平洋北部に位置するベーリング海に生息する底生有孔虫群集を研究した.海底堆積物中に保存される底生有孔虫化石を調べて,過去6万年間の気候変動に伴う群集変動とその気候変動への応答を解析した.6万年間前から2万年前は,現在の温暖な環境とは異なり寒冷であり北米大陸に巨大氷床が存在した最終氷期にあたる.底生有孔虫は,水深1000m付近の海底に生息していたと考えられ,水温4℃以下の冷たい中深層水の影響下であったと推定される.この深度は現在,溶存酸素極小層が発達しているが,最終氷期には現在よりも著しく酸素が欠乏していたイベントが数千年スケールで繰り返し起こっていたことが明らかとなった.
|
自由記述の分野 |
古生物学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ベーリング海の底生有孔虫化石群集の研究により,最終氷期の現在よりも寒冷な時代には北部北太平洋の水深1000mの深海底において数百年スケールで溶存酸素濃度が著しく変動しており,現在の酸素濃度よりもさらに低下する酸欠イベントが繰り返し発生していたことが明らかになった.その変動は,北極圏の大気変動に何らかの関連性を示唆しており,北極圏の大気変動と北太平洋間の気候のテレコネクションのメカニズム解明に向けた基礎研究として意義のある研究成果である.さらに,北海道東方沖の海底コアの研究では,最終退氷期の急激な温暖化と共に親潮水域の中層水域でも貧酸素水塊が浅い水深にまで拡大したことを明らかにした.
|