• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

微小振動援用切削テクスチャによるきさげ加工の置換可能性の検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K04102
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分18020:加工学および生産工学関連
研究機関茨城大学

研究代表者

山本 武幸  茨城大学, 理工学研究科(工学野), 技術職員 (40396594)

研究分担者 清水 淳  茨城大学, 理工学研究科(工学野), 教授 (40292479)
小貫 哲平  茨城大学, 理工学研究科(工学野), 准教授 (70400447)
周 立波  茨城大学, 理工学研究科(工学野), 教授 (90235705)
尾嶌 裕隆  茨城大学, 理工学研究科(工学野), 准教授 (90375361)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード表面テクスチャ / きさげ / 振動援用切削 / 摩擦 / 境界潤滑 / なじみ
研究成果の概要

切削工具として三角錐ダイヤモンド圧子を切込み深さ方向へ振動させつつ微小切削する方式により、しゅう動表面上に圧痕状パターンの周期的な配置によるテクスチャを製造する方法を開発した。本方式において、オンマシンの微小切削を追加すると、圧痕状パターン周囲に生じた塑性盛上りを除去することができる。本方式により製造されたテクスチャ表面に対し、乾・湿式ボールオンディスクすべり試験を試みた結果、面積密度が比較的に高いテクスチャ表面において、平面や単純切削溝によるテクスチャ表面に比べ、摩擦係数は低くなるとともに、なじみ状態に到達する時間も短縮されることが明らかになり、本テクスチャ製造方式の有用性が実証された。

自由記述の分野

加工学および生産工学関連

研究成果の学術的意義や社会的意義

エネルギー問題や機械・装置類のメンテナンス問題の低減にも関連する、摩擦・摩耗を低減させる方法として、圧痕状パターンの周期的配置によるテクスチャ表面を開発した。開発した表面が、摩擦・摩耗の低減のみならず、なじみ時間の短縮に有用なことを明らかにし、工作機械などのしゅう動面の製造において用いられている、きさげ作業という職人技に対する代替技術となり得ることを示した。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi