• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

形状に沿った方向と積層方向に配向した炭素繊維で強化した光造形法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K04121
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分18020:加工学および生産工学関連
研究機関千葉大学

研究代表者

中本 剛  千葉大学, 大学院工学研究院, 教授 (30198262)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード光造形 / 炭素繊維 / 配向 / 電界 / 引張強度
研究成果の概要

炭素繊維を部品の形状に沿った方向と積層方向(部品の厚さ方向)に配向した部品を光造形法で製作する方法を開発した.部品の形状に沿った方向へは炭素繊維に張力を作用させて配向した.部品の厚さ方向へは電界を印加させることによって配向した.この方法を利用して部品の形状に沿った方向と厚さ方向の両方向ともに配向した部品を製作した.
次に炭素繊維を配向した部品の強度試験を行った.得られた結果はばらつきが大きく,今後,精査が必要である.

自由記述の分野

生産工学・加工学,特殊加工,機械要素

研究成果の学術的意義や社会的意義

光造形法は他の造形方法と比べると造形精度が高く,マイクロサイズの部品の製作にも適用できる.しかしその素材が紫外線硬化樹脂であるために実用に供するためには強度を向上させる必要がある.熱可塑性樹脂を素材としてして連続した炭素繊維で強化した製品を3Dプリンターで造形する方法は既に実用化されている.光造形法は熱可塑性樹脂を利用した方法よりも造形精度が高いので,より微細な形状の製作に適しており,今後,利用が広まることが期待できる.

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi