• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

微粒子エロージョン法による硬質薄膜の耐チッピング・耐疲労性の加速評価試験法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K04151
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分18040:機械要素およびトライボロジー関連
研究機関富山県立大学

研究代表者

宮島 敏郎  富山県立大学, 工学部, 准教授 (60397239)

研究分担者 大嶋 元啓  富山県立大学, 工学部, 講師 (40511803)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードコーティング / 表面強さ / エロージョン / チッピング / 疲労 / 複合膜 / 可視化 / 遊離砥粒
研究成果の概要

平均粒径3μmおよび100μmの球形投射粒子と水を合わせたスラリーを圧縮空気で高速に投射する微粒子エロージョン法によって,繰り返し衝撃・応力付与を与えることで,先端硬質薄膜材料の新しい耐チッピング・耐疲労性の加速評価試験法を開発した.特に,①耐チッピング性評価法の確立,②耐疲労性評価法の確立,③投射状態の可視化および投射粒子挙動と投射粒子速度の解明を統括し,微粒子エロージョン法による繰り返し衝撃・応力付与機構を用いた,先端硬質薄膜の耐チッピング・耐疲労性の加速評価試験法を完成させた.

自由記述の分野

トライボロジー

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で得られた結果は,金型に使用される硬質薄膜の新しい知見を提示する事ができた.また,国内外において,投射粒子径を大きくして評価する手法を提案している事例が無く,先進的な評価手法であると言える.また,粒子・液体・気体の混合での投射状態挙動の可視化を試みられた事例が少ないため,今後の研究開発に役立つことが期待できる.

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi