• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

泳者の水中聴覚に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K04260
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分20010:機械力学およびメカトロニクス関連
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

仰木 裕嗣  慶應義塾大学, 政策・メディア研究科(藤沢), 教授 (90317313)

研究分担者 成田 健造  鹿屋体育大学, スポーツ・武道実践科学系, 助教 (70836999)
谷川 哲朗  大阪国際大学, 人間科学部, 講師 (90615452)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード水中聴覚 / 水中音響 / 水泳 / 骨伝導 / 視覚障がい水泳
研究成果の概要

本研究はヒトが遊泳中に水中で放たれた音源をどのように聴いているのか?という水中聴覚のメカニズムを明らかにすることを目的としている.実験は振動・騒音を排除した静寂環境を作り出せる屋内プールを利用した.クロールによるテザード泳を行う泳者が一定の位置に留まる状況を作り出し,オクターブバンド解析で使用する周波数を側方においた水中スピーカーから送出し,これを泳動作中に聞こえたか否かを応える反応実験を実施した.すなわち水中環境における聴覚検査を実施した.7名の被験者に対して行った実験結果から低い周波数領域では,泳ぎではなく音に対する集中を心がけるか否かで聴こえが変わることがヒアリングから明らかになった.

自由記述の分野

スポーツ工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

水中で音を聴くという課題はこれまで潜水士,スクーバダイバー等の水中安全確保を研究対象にしており完全水没状態での検討がなされてきた.しかしながら一般の人にとっての水環境は泳ぎ,すなわち水面付近であることは言うまでもなく,この空気と水との境界面における聴覚の生理現象は全く未知の問題である.音によって壁への接近を視覚障がい水泳選手に知らせるという申請者がこれまでに取り組んできた用具開発によって浮かんできたこの疑問を明らかにすることは,水中運動における危険報知にくわえ,水中での音声伝送や水中音響アミューズメントといった方面への応用も期待される

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi