• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

ゼロ制御パワー現象を基調とした開空間音響場のグローカル能動騒音制御

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K04261
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分20010:機械力学およびメカトロニクス関連
研究機関成蹊大学

研究代表者

岩本 宏之  成蹊大学, 理工学部, 教授 (90404938)

研究分担者 久野 翔太郎  成蹊大学, 理工学部, 助教 (00825945)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードグローカル制御 / ゼロ制御パワー / 能動騒音制御 / 音響パワー / 自由空間
研究成果の概要

本研究では、能動騒音制御によって開空間場における全音響パワーを最小化した際に制御パワーがゼロになる「ゼロ制御パワー現象」に着目し、当該現象を積極的に惹起することによって、制御音源周りの情報のみでグローバルな最適制御を達成する手法の提案を目的としている。まず、研究第一段階として、音源間モビリティの相反性がゼロ制御パワー現象の発現条件であることを明らかにした。次に、ゼロ制御パワーを拘束条件としたうえで、全音響パワーと各種物理量の関係性を吟味した結果、制御音源近傍におけるアクティブインテンシティとリアクティブインテンシティの比が準最適な制御状態を達成する評価関数となることを明らかにした。

自由記述の分野

機械力学、音響工学、制御工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来の音響パワー制御法では、制御音源のみならず騒音源の情報も制御系の設計に必要であった。このことは、能動騒音制御系を導入する際の大きな障壁となる。本研究では、この状況を打破すべく、制御音源周りの情報のみで最適制御系を構築するグローカル制御を提案した。これにより、能動騒音制御が有効とされる低周波騒音を抑制するシステムの実装が容易となる。応用例としては風車騒音の抑制などが考えられ、再生エネルギ普及への貢献が期待できる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi