• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

介在型柔軟デバイスを用いた触知覚を増幅させるなぞり指示ナビゲーション

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K04304
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分20020:ロボティクスおよび知能機械システム関連
研究機関弘前大学

研究代表者

竹囲 年延  弘前大学, 理工学研究科, 助教 (60517712)

研究分担者 望山 洋  筑波大学, システム情報系, 教授 (40303333)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード触感増幅
研究成果の概要

本研究では,手のひらと物体の間に薄型で柔軟な構造を介在させてなぞることで,微小な凸形状と凹形状手のなぞり触知覚を増幅させる新しい構造デバイスを発見した.そして,その微小凹凸形状をそのデバイスが通過するときにおきるそのデバイス変化を力学的にシミュレーションした.その結果から,その増幅メカニズムを明らかにした.その上で,実際にその構造をもつデバイスを開発または発見し,実際に増幅できることを確認した.次に,その増幅を測定するセンサデバイスシステムを開発した.その開発したセンサデバイスシステムを通して,幾つかの微小凹凸に対して,なぞり触感が増幅していることを客観的に確認することができた.

自由記述の分野

触覚,力覚

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義は次の点にあると考える.これまで20年来,難しいとされていた微小な凹形状のなぞり触感の増幅が可能になった.またそのデバイスの増幅メカニズムを数値シミュレーションで明らかにした.
社会的意義は次の点にあると考える.このデバイスを使うことで,特別な訓練を受けていない人でも,簡単にかつ瞬時に歪面の触知覚を増幅させることが可能になった.これにより,モノづくりの現場にて,特別な訓練を受けた限られた人だけでなく,広い範囲の人々が微小凹凸の検出作業が可能になると期待できる.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi