• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

振幅レベル数を制限した疑似雑音符号系列による知的照明光通信システムの高度化

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K04367
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分21020:通信工学関連
研究機関茨城大学

研究代表者

羽渕 裕真  茨城大学, 理工学研究科(工学野), 教授 (90241744)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード照明光通信 / 可視光通信 / 光無線通信 / 多値変調方式 / 疑似雑音符号 / 光フィンガープリント法 / 秘密分散法 / シームレス通信
研究成果の概要

本研究の目的は屋内外をシームレスにつなぐ『疑似雑音符号系列による知的照明光通信ネットワーク』の実現である。本研究では、情報を埋め込んだ照明光による屋内通信システムを構築することを検討した。その結果、拡張プライム符号を用いる可変Nパラレルコードシフトキーイング(VN-CSK)システムをRGB-LEDに拡張し、調光制御機能、測位機能、通信機能を併せ持つシステムを提案した。光フィンガープリント測位法を検討し、計算量を低減できる多段階探索法、床面の参照信号点配置をμ法則に従う不等間隔格子状配置にする方法を考案した。照明光重複エリアにおける通信機能強化法として、秘密分散号を融合する方式を提案した。

自由記述の分野

通信ネットワーク

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果は、将来の照明可視光通信を支える基盤技術になるものと考えられる。また、本方式は、電波無線通信の搬送波を単に可視光に置き換えたものではなく、照明可視光ならではの特長を活かしたシステムであり、これまでに無いシステムへの挑戦であるため学術的意義が大きい。
本研究は生活空間に無くてはならない照明を利用する通信であり、ネットワークに接続できるエリアが分かるため、生活ストレスが大きく軽減できると考えられる。さらに、照明LEDは交通信号機やデジタルサイネージなど屋外にも存在し、それらを電源線ネットワークで繋ぐことにより、屋内外シームレス通信の実現が期待できる。そのため社会的意義も大きい。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi