• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

長距離光ファイバ伝送における符号化変調方式を応用した非線形光学効果の低減・補償法

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K04386
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分21020:通信工学関連
研究機関茨城大学

研究代表者

那賀 明  茨城大学, 理工学研究科(工学野), 教授 (20765854)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード非線形光学効果 / 符号化変調
研究成果の概要

非線形光学効果の低減機能を有しかつ高感度な新規符号化変調信号を提案した。また、長距離光ファイバ伝送おける伝送特性を評価し、信号処理による非線形光学補償を最大化する光ファイバ伝送路条件について知見を得た。
符号化変調方式の1つであるPAS(Probability Amplitude Shaping)方式にBICM-ID(Bit Interleaved Coded Modulation-Iterative Detection)技術を適用した符号化変調方式を提案し、この方式特有のバースト誤り低減方法の提案などの研究成果結果を得て、論文3件、国際会議1件、学会発表12件として外部発表を行った。

自由記述の分野

光通信

研究成果の学術的意義や社会的意義

今回取り組んだ多次元符号化光変調方式の高度化は、無線伝送分野でも研究が進んでいる情報理論に基づく符号化変調方式をさらに発展させ、光ファイバ通信特有の条件を考慮して応用を試みる点に大きな学術的意義がある。今回得られた成果は、近年のインターネットを介した動画や音楽などの大容量コンテンツの普及に伴い、益々重要性を増している光通信ネットワークの超高速化・大容量化のための基盤技術を提供する。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi