• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

無線周波数資源高度利用通信システムでの低複雑度等化器に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K04388
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分21020:通信工学関連
研究機関電気通信大学

研究代表者

韓 承鎬  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 准教授 (10400714)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード無線通信システム / 高無線周波数利用効率 / 完全相補系列系 / 低複雑度等価器 / Turbo符号
研究成果の概要

本研究では、無線周波数資源の利用効率を飛躍的に高められる完全相補系列系に基づいたCDMA通信システムに対して、反射波によるマルチパスやフェージングの影響を受けた受信信号から、低複雑度で送信された情報を復元するための等化器について研究した。
研究の結果、各パスの信号を分離し、その送信エネルギーを有効に利用することで、パスの数が多いほどフェージングに頑丈な線形等価器を開発した上に、受信された情報から誤った部分を訂正する新たな誤り訂正符号を開発し、同じエネルギーで送信された情報が誤る確率をおよそ1/100に低減した。

自由記述の分野

無線通信システム

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、携帯電話や無線LAN等の急速な普及と超高速無線通信への需要の増加に伴い、無線周波数資源の枯渇問題が深刻化し、無線周波数資源は世界で最も貴重な資源となっている。その故に、無線周波数資源の有効利用技術は世界中から切実に求められており、情報通信分野で解決すべき最優先課題となっている。
本研究では、無線周波数資源の利用効率を飛躍的に高められる完全相補系列系に基づいたCDMA通信システムに対して、低複雑度で情報を復元できる受信機を開発し、ますます熾烈化されている情報通信技術の開発開発競争においての日本の優位性に貢献した。また、新しい高性能な誤り訂正符号を提案し、学術的に貢献した。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi