• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

スピントロニクス素子の磁化反転における動的電子状態をさぐる

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K04464
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分21050:電気電子材料工学関連
研究機関群馬大学

研究代表者

櫻井 浩  群馬大学, 大学院理工学府, 教授 (80251122)

研究分担者 高橋 学  群馬大学, 大学院理工学府, 教授 (50250816)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード磁気コンプトン散乱 / スピントロニクス / 磁歪 / 軌道磁化曲線 / スピン磁化曲線 / 磁気量子数別磁化曲線 / X線磁気円二色性
研究成果の概要

1.CoFeB/MgOおよびCoFeB/Ta多層膜における磁気コンプトン散乱・X線磁気円二色性スペクトル用いた磁化反転挙動の測定:X線磁気円二色性スペクトル解析から求めたFeあるいはCo原子の軌道磁化曲線・スピン磁化曲線における磁化反転挙動は一致した。またSQUID磁力計で求めた磁化曲線ともおおむね一致した。
2.ナノ構造を有するFe/Co多層膜における磁化反転挙動と磁歪の測定:磁歪の磁場依存性と磁気コンプトンプロファイルの磁場依存性を解析して求めた磁気量子数別磁化曲線を比較した結果、磁歪が磁気量子数|m|=2の対称性に起因する可能性があることがわかった。

自由記述の分野

電気電子材料

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により、磁気コンプトン散乱・X線磁気円二色性スペクトルの磁場依存性を解析することで、スピン磁化曲線・軌道磁化曲線・磁気量子数選択磁化曲線を測定する手法が開発された。開発された手法を用いて、磁化反転や磁歪などマクロな特性を支配する電子状態が明らかになってきた。これらの成果により、低消費電力で駆動するスピントロニクスデバイスの開発に資すると期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi