• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

ホットスポットと量子効果の増強を起源とする新原理磁気物質:センサ材料の新開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K04496
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分21050:電気電子材料工学関連
研究機関千葉工業大学

研究代表者

安川 雪子  千葉工業大学, 工学部, 准教授 (10458995)

研究分担者 小林 政信  千葉工業大学, 工学部, 教授 (70296325)
山根 治起  秋田県産業技術センター, 電子光応用開発部, 上席研究員 (80370237)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード電気電子材料 / 磁性薄膜 / プラズモン効果 / 貴金属ナノ粒子
研究成果の概要

磁性薄膜と貴金属ナノ粒子で構成される「磁気プラズモニック物質」について研究した。貴金属ナノ粒子が励起する局在表面プラズモン共鳴(LSPR)で増強電場を発生させ、磁気プラズモニック物質の磁気光学効果(MOKE)の増大を目指した。
高効率にLSPRを励起する貴金属ナノ粒子を含む磁気プラズモニック物質のMOKEを測定したところ、単層磁性膜と比較して約17倍のMOKEの増大が見られ、またLSPRの増強電場とMOKEとの相関を実証した。

自由記述の分野

磁性材料

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来研究では主に理論研究から、表面プラズモン共鳴やLSPRの増強電場によるMOKEの増大について報告されてきた。それに対し実験的アプローチによりLSPRとMOKEの増大とその相関を検証したのが本研究である。
複数の分光測定から貴金属ナノ粒子によるLSPRの励起を確認し、LSPRによる増強電場の定量的評価も試みた。磁気プラズモニック物質のMOKEが特に増大する光の波長において、顕著に電場が増強することを明らかにした。LSPRの励起、増強電場の定量、MOKEの増大を包括的に実験から実証したのが本研究の学術的意義である。このような物質は将来的に高感度センサや導波路等への応用を期待できる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi