• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

Modeling and re-corrosion evaluation of patch repaired concrete subjecting to chloride attack

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K04547
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分22010:土木材料、施工および建設マネジメント関連
研究機関埼玉大学

研究代表者

欒 堯  埼玉大学, 理工学研究科, 助教 (20725288)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワードpatch repaired concrete / repair materials / chloride migration / crack / multi-scale model / water repellency / corrosion / fiber reinforced mortar
研究成果の概要

本研究では,塩害を受けた鉄筋コンクリートについて,断面修復後の塩分浸透挙動および再度腐食可能性の検討を行った.実験では,塩分浸透挙動において,電気泳動法を用い,断面修復材に発生したひび割れ,および混和材や撥水処理などの影響について定量的評価を行った。その結果,ひび割れ幅の増加に伴い塩分浸透係数が顕著に増加すること,および混和材と撥水処理による抑制効果が明らかになった.実験結果を踏まえ,ひび割れが発生した断面修復材の水と塩分浸透に関する数値解析を行い,鉄筋腐食の発生について評価を行った.解析結果により,ひび割れ幅や分布,残存塩分,はつり深さなどの要因が塩化物浸透と腐食に及ぼす影響を示した.

自由記述の分野

コンクリート材料

研究成果の学術的意義や社会的意義

Chloride penetration of patch repaired concrete is more complicated than normal concrete, because more factors are involved. Those factors were thoroughly studied, offering important insights for practice. In addition, the numerical approach considers those factors from academic viewpoints.

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi