• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

多機能型けい酸塩系表面含浸工法の開発と定量的照査が可能な設計・施工法の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K04550
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分22010:土木材料、施工および建設マネジメント関連
研究機関岐阜大学

研究代表者

小林 孝一  岐阜大学, 工学部, 教授 (20283624)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード補修 / コンクリート / けい酸塩 / 表面含浸材 / ひび割れ
研究成果の概要

コンクリート構造物の補修工法の一つである,けい酸塩系表面含浸材のさらなる効果向上を目指して,検討を実施した.その結果,CNF(セルロースナノファイバー)を混合したけい酸塩は高粘度の液体となり,幅0.2から0.6mmのクラックでは,CNF液を混合したけい酸塩の塗布を繰り返すことで閉塞がみられた.シラン系撥水剤を混和したけい酸塩系表面含浸材は,けい酸塩による改質層が形成されるまでの間,撥水作用により表層を保護する.撥水型けい酸塩の方が,4ヶ月半経過後に表層部にアルカリ金属イオンが多く残っている傾向がみられた.
また,無色透明のけい酸塩系表面含浸材の施工管理に有効な塗布量確認シールを開発した.

自由記述の分野

コンクリート工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

けい酸塩系表面含浸材に,添加剤や反応補助剤としてさまざまな材料を混和することによって,機能や性能の向上を達成することができた.特に,実構造物への施工や曝露試験も実施することによって,求める機能を明らかにした上で,適切なけい酸塩系表面含浸材を選択することを可能とし,さらにその効果を実証することができた.

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi