• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

分析手法を活用した、コンクリート構造物の複合劣化に対する表面含浸材の効果の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K04560
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分22010:土木材料、施工および建設マネジメント関連
研究機関関西大学

研究代表者

鶴田 浩章  関西大学, 環境都市工学部, 教授 (90253484)

研究分担者 丸山 徹  関西大学, 化学生命工学部, 教授 (80330174)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード表面含浸材 / 併用法 / アミノ基 / 劣化対策 / 表面保護工
研究成果の概要

表面含浸材を塗布した試験体の基礎物性と劣化抑制効果の確認では屋外暴露試験においてアミノ基を有するシラン系表面含浸材が他のシラン系含浸材と比べ優れた中性化抑制効果を示し、他のシラン系含浸材との併用により中性化と塩害の複合劣化に対して高い抑制効果が得られることが確認できた。化学分析を用いた含浸材塗布部の組成変化等の確認では、SEM-EDX分析やラマン分光法、FT-IRを活用することで組成変化等を確認できる可能性が得られた。含浸材の劣化抑制効果の考察では、分析結果より中性化抑制効果を高める機構や塗布面脆弱層の強度向上が確認でき、劣化抑制機構の一部を明らかにすることができた。

自由記述の分野

土木工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

研究成果により、けい酸塩系表面含浸材とシラン系表面含浸材を併用することで、中性化と塩害の複合劣化により優れた抑制効果を発揮させることが可能になることが明確となり、その劣化抑制機構を説明するための糸口が得られた。コンクリートの分野においては化学分析の適用実績が多くなく、複合材料であるコンクリートの分析自体が難しいこともあり、どの分析法が有効であるかさえ明確になっていない部分が大きかったが、今回の検討によりいくつかの分析法が有効であることがわかった。さらに、分析を工夫しデータを蓄積することで、より多くのことがわかり、表面含浸工法の劣化抑制機構の明確化や工法の信頼性向上につながると考えられる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi