研究課題/領域番号 |
19K04563
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分22010:土木材料、施工および建設マネジメント関連
|
研究機関 | 石川工業高等専門学校 |
研究代表者 |
福留 和人 石川工業高等専門学校, 環境都市工学科, 教授 (60517548)
|
研究分担者 |
野間 康隆 株式会社安藤・間(技術研究所), 土木研究部, 研究員 (30796123)
齋藤 淳 株式会社安藤・間(技術研究所), 土木研究部, 主任研究員 (60724961)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 養生 / 養生計画 / 水和解析 / 目標水和率 / 必要養生期間 / 生産性 / 低炭素化 |
研究成果の概要 |
セメントの水和解析に基づいて養生計画を合理的に立案する養生計画立案手法を提案している。本研究では、提案手法の完成度および実用性を高め、社会実装を推進することを目的に検討課題に取り組んだ。その結果、以下の成果を得た。(1)提案手法の各種養生工法への適用性を拡大した.(2)提案手法の各種セメントへの適用性を拡大した.(3)生産性および低炭素化と養生による性能確保の両立を考慮した養生立案手法を開発した.以上の成果から,各種条件に応じて必要養生期間を算定可能な養生計画立案プログラム、および、低炭素化と生産性の両立を考慮可能な完成度の高い養生計画立案支援プログラムを完成させた。
|
自由記述の分野 |
土木工学 土木材料,施工,コンクリート工学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
研究成果により、各種養生工法および各種セメントを用いた時の必要養生期間を合理的に求めることができ、費用対効果を考慮した合理的で確実な養生計画の立案が可能となる。また、各種条件から必要養生期間を容易に算定可能な養生計画立案支援プログラムの提供により社会実装が推進され、所要の性能を有するコンクリート構造物の構築に繋げることができる。さらに、生産性あるいは低炭素化と養生による性能確保の両立を考慮した養生計画立案手法の開発により、コンクリート工の生産性の向上、低炭素型セメントの利用拡大による炭素排出量の低減など、各種課題解決に大きく貢献できる。以上より、研究成果の学術的意義および社会的意義は大きい。
|