• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

強震で損傷した鋼橋の的確な早期復旧を可能とするハイブリッド補強設計法の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K04584
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分22020:構造工学および地震工学関連
研究機関名城大学

研究代表者

渡辺 孝一  名城大学, 理工学部, 教授 (90387762)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード支承取替え / ジャッキアップ / モニタリング / ひずみ測定 / FEM解析
研究成果の概要

本研究は熊本地震などの強震で支承部が損傷した既設鋼橋の桁端部に対して,橋の機能を回復する過程をI桁模型実験によって再現した.そして,損傷した鋼I桁橋梁の支点周辺ウェブに「計測グリッド」と呼ぶ,ひずみゲージの設置条件を提案し,仮受けジャッキによる死荷重開放時の支点反力を高い精度で推定する手法を提案した.
提案手法は,ジャッキアップ対象となる鋼I桁ウェブの片側に貼付で精度を得ることができ,ゲージ施工性において非常に簡便である.このゲージ計測手法により,一般に用いられる応力測定機器によりジャッキアップを安全確実に制御可能であることを実験とFEM解析によって検証した.

自由記述の分野

構造工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で提案した桁のジャッキアップ時における荷重推定手法は,橋梁の応力測定で一般に用いられるひずみゲージを用いる.ゲージをウェブの断面鉛直方向へグリッド状に貼付することでセンサーとしての施工が完了し,計測機器の演算によって,ジャッキアップ時のジャッキ荷重ならびに,支点反力を高精度に推定可能なモニタリング手法である.
この推定手法をジャッキアップに適用することで,支承が損傷した橋梁の復旧工事において,安全・確実なジャッキアップを実施することが可能となる.また,解析による補強効果のシミュレーションを併用することで,ジャッキアップ時の桁の局所的な損傷を予防し,補強構造を設計可能である.

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi