• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

多様な気象・水文情報の階層的な利用による流域ダム群の多目的運用の高度化

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K04616
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分22040:水工学関連
研究機関鹿島建設株式会社(技術研究所) (2021-2022)
京都大学 (2019-2020)

研究代表者

野原 大督  鹿島建設株式会社(技術研究所), サスティナブルソサエティラボ, 主任研究員 (00452326)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード気象・水文情報 / ダム統合操作 / アンサンブル予測 / 事前放流 / 洪水調節 / 利水 / 水力発電
研究成果の概要

長時間アンサンブル気象予測情報、短時間降水予測情報、レーダー観測雨量情報といった、近年整備が進んでいる多様な気象・水文情報を階層的に用いながら、流域内のダム貯水池の運用を一体的に高度化することを支援する方法論の構築を行った。現業の長時間アンサンブル気象予報やレーダー観測雨量情報等を利用して、各観測・予測情報の特性に応じて膨大な情報を集約しながら、平時と洪水時のシームレスなダム運用の鍵となる事前放流操作の最適化を通じて、流域ダム貯水池の多目的運用をリアルタイムで高度化することを支援する方法論を構築した。

自由記述の分野

水資源工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

多様な気象・水文予測情報の時空間解像度や予測リードタイムを勘案した上で、定量的な予測誤差解析結果を踏まえながら、平時から洪水時までの流域ダム貯水池の多目的運用をシームレスに高度化する体系的な方法論を構築した。特に、情報量が多い長時間アンサンブル予測を効果的に活用しながら、利水・発電機能を大きく損ねることなくダム治水機能を高める事前放流操作手法を明らかにしたことのダム適応操作分野での学術的意義は大きく、気候変動に伴う水害の激甚化への適応の観点から社会的意義も大きい。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi