• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

ハンドル型電動車椅子の乗り心地に基づく歩道路面の点検および診断システムの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K04634
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分22050:土木計画学および交通工学関連
研究機関北見工業大学

研究代表者

富山 和也  北見工業大学, 工学部, 准教授 (70589580)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードハンドル型電動車椅子 / パーソナルモビリティ / 歩行空間 / 三次元計測 / 路面凹凸 / 乗り心地
研究成果の概要

近年,シニアカーに代表されるハンドル型電動車椅子が,高齢者や障がい者の移動負担を軽減するための歩行補助用具として注目されており,誰もが安心して利用できる歩行空間の形成には,ハンドル型電動車椅子に着目した新たな路面評価手法が必要である.本研究では,歩行空間における利用者動線の面的な広がりを考慮し,歩道においても運用可能な三次元計測システムを構築し,歩道路面における特異な路面状況をウェーブレット変換により合理的に点検する方法を開発した.また,目視や歩行では把握できない路面凹凸について,ハンドル型電動車椅子の振動特性に基づき診断することで,走行時の乗り心地に及ぼす影響を明らかにすることができた.

自由記述の分野

舗装工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

今後の超高齢化社会において,ハンドル型電動車椅子を含むパーソナルモビリティの利用が重要な役割を果たすことが想定される.本研究成果は,移動形態の多様な歩行空間において,点検および診断を一体化した路面評価の新機軸となるものである.特に,情報通信技術を活用したi-Constructionの推進に伴い三次元計測が普及する昨今,歩道利用者の移動経路を考慮し面的に路面の維持修繕範囲を明確にすることは,高齢者や障がい者を含む誰もが,少ない労力で安心して快適に移動できるための社会基盤整備に貢献するものと期待できる.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi