• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

歩行空間の実体験と疑似体験が歩行行動と健康感に与える影響評価

研究課題

研究課題/領域番号 19K04659
研究機関名城大学

研究代表者

中村 一樹  名城大学, 理工学部, 准教授 (80723791)

研究分担者 森田 紘圭  大日本コンサルタント株式会社(インフラ技術研究所), 地域マネジメント事業室, 主幹 (70724714)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード歩行空間 / 360度動画 / オンライン評価 / 健康 / 歩行の楽しさ
研究実績の概要

本研究は,大型商業施設でモールウォーキングとVRによる歩行体験をすることで、回遊行動や日常歩行の促進効果と健康感の向上効果を検証することを目的とする。2019年度では、モールウォーキングとVR歩行の社会実験をイオンモールで行い、この結果から、日常で歩行意識があるが実際に行動できていない層やVR歩行空間への評価感度が高い層がモールでの歩行意欲が高いことが示された。2020年度は、新型コロナ感染症の影響で現地の社会実験が難しくなったため、歩行空間と歩行行動の関係についてオンライン調査で分析を行った。ここで、空間データとサンプル数を増やした評価や、歩行空間と健康感の関係を考慮した評価について、感染予防によるライフスタイルの変化の影響を考慮して分析した。
空間情報と歩行行動の関係分析については、国内外の多様な街路の360度動画をYoutube配信し、この評価をオンラインアンケートで回答する評価システムを構築した。ここでは、画像認識ツールを導入し、街路動画データを認識要素別にシーンタイプに分類することで、より多くのデータを対象とする評価を可能とした。これを用いて、国内外の約30の街路動画データを3つのシーンタイプに分類し、若年層から高齢層まで600名のオンライン回答者が評価を行った。この結果、歩行量、交通量、滞留量が、歩行ニーズや歩行行動意欲に与える影響を明らかにした。また、コロナ禍による交通行動変化や360度動画への関心が、歩行行動意欲の向上に与える影響も見られた。
また,居住地の歩行空間を健康のアウトカムと関係づける評価モデルを構築した。ここでは,歩行空間と健康の満足度についてのデータを収集し,これらの関係構造を共分散構造分析でモデル化した.これにより、歩行空間が健康に与える影響を示し、特に歩行の楽しさの影響が大きいことを明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

コロナ禍で変則的にはなったが,歩行空間のオンライン評価モデルの構築を重点的に取り組み、健康感の評価も先取りで分析して、研究を進めることができた。これにより、オンライン環境で、多様な回答者を対象に、日常歩行の実態やオンライン街路動画の評価を行うことが可能となった。歩行体験による歩行促進と健康向上の効果分析については、感染予防のためのライフスタイル変化により健康意識が高まり歩行が増加するという社会現象が生じたため、これを分析に活用することとした。実歩行についての評価モデルでは、調査結果でコロナによる交通行動や歩行行動の変化のデータを収集し、これと空間や健康の評価との関係を分析する評価モデルを構築した。VR歩行についての評価モデルでは、オンライン360度動画を用いて視聴した街路の行動意欲の評価データを収集し、空間デザイン指標に基づき歩行ニーズや行動意欲を推計する評価モデルを構築した。

今後の研究の推進方策

2021年度は、構築した評価モデルを用いて、居住地とモール施設の周辺の歩行空間と行動意欲の評価を行う。居住地の評価では、コロナ等による歩行行動の変化において、歩行空間が及ぼす影響と健康感への影響をそれぞれ検証する。モール周辺の評価では,周辺の歩行ルートの情報発信として,周辺の歩行空間の質をマップ化して示し、この中の歩行ルートに対する歩行促進効果の評価を行う。このマップとしては、各道路の利便、安全、快適、楽しさといった歩行ニーズに関する評価指標を空間デザイン要素から推計し、その空間分布を示す。また、ルートを構成する一部の街路を変化させたことによる、歩行促進効果への影響分析も行う。さらに、大型商業施設まわりの回遊行動についても調査分析を行う。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナの蔓延により、現地調査が難しく、予定していたケーススタディ分析が進まなかったため、次年度のタスクとして繰り越しを行う。この予算の一部は本年度に使用し、次年度予定していた健康評価モデルの構築を先取りして行った。この残額と次年度に確保していた予算を合わせて、次年度のケーススタディ分析の調査費に使用する。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Experimental analysis of walkability evaluation using virtual reality application2021

    • 著者名/発表者名
      Kazuki Nakamura
    • 雑誌名

      Environment and Planning B: Urban Analytics and City Science

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1177/2399808320980747

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 交通手段の組み合わせを考慮した移動の質の評価2021

    • 著者名/発表者名
      大矢周平・中村一樹・板倉颯
    • 雑誌名

      土木学会論文集D3 (土木計画学)

      巻: Vol.76, No.5 ページ: I_1147-I_1153

    • DOI

      10.2208/jscejipm.76.5_I_1147

    • 査読あり
  • [雑誌論文] CGデザイン要素とVR視点自由度による歩行空間評価の基礎的分析2021

    • 著者名/発表者名
      守田 賢司・中村 一樹・森嶋 裕太・加藤 暉登
    • 雑誌名

      土木学会論文集D3 (土木計画学)

      巻: Vol.76, No.5 ページ: I_249-I_258

    • DOI

      10.2208/jscejipm.76.5_I_249

    • 査読あり
  • [学会発表] 居住地と活動地に対する歩行意識の関係分析~大型モール施設のケーススタディ~2020

    • 著者名/発表者名
      大矢周平・田間元博・中村一樹
    • 学会等名
      第62回土木計画学研究・講演集
  • [学会発表] 超小型モビリティを導入した街路空間整備のCGVR評価2020

    • 著者名/発表者名
      守田賢司・加藤暉登・中村一樹
    • 学会等名
      第62回土木計画学研究・講演集

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi