研究課題/領域番号 |
19K04799
|
研究機関 | 関東学院大学 |
研究代表者 |
古賀 紀江 関東学院大学, 建築・環境学部, 教授 (10295454)
|
研究分担者 |
井上 由起子 日本社会事業大学, 福祉マネジメント研究科, 教授 (40370952)
福田 菜々 北海道科学大学, 工学部, 准教授 (70554731)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 職場環境 / 高齢者施設 / 介護職 / 知的創造 / 職場環境QOL / 場所愛着 / モチベーション / ジョブコミュニケーション |
研究実績の概要 |
本年度は、前年度までに実施したwebアンケート調査の分析及び施設の労働環境について知的生産の行われる場に注目したインタビュー調査を実施、分析を進めた。webアンケートでは、仕事に関する知識共有をジョブコミュニケーションとして、これを行う場所を回答者がいくつ持っているかに着目したところ、働きやすさや心地よさの評価の分析から、休憩場所にもジョブコミュニケーションができる可能性が担保されることの重要性が示唆される結果を得た。つまり、多様で複数ジョブコミュニケーションをする場所があるということは、介護の職場の知識創造と働く環境 QOL の両面の質の底上げに寄与できる可能性をもたらすものと考えることができる。 次に、施設の労働環境について知的生産の行われる場に特に注目した実態の把握とその情報に基づく分析を計画した。コロナウイルス感染症の5類移行も行われたこともあり、協力施設では対面での実施とした。具体的な内容は、①プロット調査及び場面記録の調査を実施、②上述①の結果を提示しての職員インタビューから場の質的な面を捉える。また、③勤務歴が長い職員へのインタビューから循環上昇的なSECIプロセスの側面を検証することである。前年度より順次実施し、2法人4施設で本調査までの実施と、2法人2施設にてプレ調査の実施を行った。 研究ではSECIモデルを援用し、場所と知的生産の場をリンクさせる方法をとっているがインタビューからこうした場のフェーズの存在と成長の実態が職員間のコミュニケーションの手段の変化や構築として捉えられた。WEBアンケートの分析で明確になったジョブコミュニケーションの場の担保の重要性と合わせ、多くの示唆を得た。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
本年度は、コロナウイルス感染症の5類移行もあり当初より対面での調査計画を立て、依頼等を行っていた。方法を変えた手段によるWEBアンケートでは規模の大きさもあり、想定以上の成果を得ることができ、施設における職場環境の把握とインタビュー調査で得られる実際の状況と合わせた考察につなげるべく分析を進めている。 しかし、パンデミックの影響は完全には状況は収まっておらず、コロナウイルス感染とインフルエンザの感染の発生が生じ、もとからの調査スケジュール時期と重なるなどの事態に陥ってしまった。このため、インタビュー実施時期の大幅な遅れにより、本研究として必要なケースでの実施が行えていない。苦渋の判断で2024年度への延長申請を行い認められた。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度計画は以下の通りである。 4月から9月にかけて調査を実施及び分析を進める。①昨年度遂行できなかったインタビュー調査を進める。これは延長申請出願時よりシームレスに行っている。また、新たな期間を得たことから、②当初計画で予定していたようにインタビューを実施した施設の職員を対象とした職場環境に関するアンケート調査を実施する。 10月以降は研究成果をまとめる。成果としては次の二つを目標とする。①現場支援につながる報告書の作成:本研究は、働く人の環境の質を向上させることを目的としているため、できる限り現場の支援につながるような成果の示し方を考案する。②研究論文として国内外で発表機会を得る。
|
次年度使用額が生じた理由 |
既述の通り、施設調査が依頼先施設でのコロナウイルス感染の頻発により予定通りの遂行ができず、調査計画が大幅に遅延して、研究費使用がなかった。また、繰り返しの研究遅延により、当初予定していた国際学会への参加を見送っている。尚、国際学会参加費用部分についてはインタビュー調査謝金の見直しと、先に行ったWEBアンケート調査経費等に移行している。未使用経費は、本年度計画遂行に必要な、施設におけるインタビュー調査謝金とアンケート調査経費、及び研究者の移動交通費、論文投稿料等に適正に使用する。
|