• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

近代における社寺建築の鉄筋コンクリート造化に関する技術史的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K04812
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分23040:建築史および意匠関連
研究機関東京理科大学

研究代表者

栢木 まどか  東京理科大学, 工学部建築学科, 准教授 (10453820)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード鉄筋コンクリート造 / 社寺建築 / 近代和風 / 寺院建築 / 神社建築 / 文化財
研究成果の概要

本研究では、戦前期において建設された鉄筋コンクリート造社寺建築に着目し、特に地方都市において先行した寺院建築について調査を実施した。国内最初の事例とされる本願寺函館別院に次いで建設されたと考えられる、山形市・長源寺では、その設計者、施工者が判明し、小屋のみを木造とするハイブリッド建築としての構造、構法上の特徴を明らかにした。左官職人による豪壮な彫刻による装飾も、地域性と時代性をあわせもつものであった。その他、函館別院施工者の木田保造による地方事例の確認のほか、東京における関東大震災後の鉄筋コンクリート造社寺を調査し、その技術的特徴について分析を行った。

自由記述の分野

近代建築史

研究成果の学術的意義や社会的意義

伝統的社寺建築を鉄筋コンクリート造で建設することについて、木造以外の社寺建築は邪道であるという意識、もしくは近代和風建築としてはその後の展開の前段階であると評される状況に対して、この黎明期の試みには、社寺の耐火耐震という、神主や住職、氏子、檀家の強い希望が反映されており、その実現のために凝らされた技術について、改めて、建築史上において位置づけ、評価をすることは意義あることだと考える。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi