研究課題/領域番号 |
19K04830
|
研究機関 | 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所 |
研究代表者 |
大林 潤 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 文化遺産部, 室長 (40372180)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | クメール建築 / 西トップ遺跡 |
研究実績の概要 |
本研究は、カンボジア アンコール地域のクメール建築において、13~15世紀のアンコール王朝末期(ポスト・バイヨン期)の遺跡を整理し、それぞれを比較研究することにより、この時期のクメール建築の特徴をあきらかにすることを目的とする。 2021年度は、現地調査を2回程度おこない、西トップ遺跡の東テラスの内部構造の実測調査や、周辺遺跡の実測調査、写真真撮影などを年度当初計画していたが、これらは2020年度に行う予定の調査内容で、新型コロナウイルス蔓延の影響で延期していたものであった。残念ながら、2021年度も引き続きカンボジアへの渡航ができず、上記の現地調調査をおこなうことができなかった。 国内での資料収集について、同様の理由で資料収集ができなかったが、早稲田大学の協力を得て、早稲田大学中川研究室が所有する図面データを提供いただいた。図面数は3434枚あり、日本国内で入手できる図面をほぼ収集することができた。これらの図面から、クメール建築の平面形状に関しての分析を進め、西トップ遺跡との比較をおこない、ポスト・バイヨン期の建築の特徴を解明していきたい。ただし、収集した図面データには、遺跡の配置図やアイソメトリック図など、本研究では使用しないものも多数含まれており、必要なデータの選別作業が必要である。なお、資料収集は1月末に行ったため、図面の選別やデータのCADソフトへの取り込み、平面形式の分析などの作業は、次年度に行う予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究は、カンボジアでの現地調査と資料収集を柱として計画されており、2021年度も前年度に引き続き新型コロナウイルス蔓延のためカンボジアへの渡航ができず、現地調査を一切行うことができなかった。国内での資料収集は完了したが、移動制限や、受け入れ組織の制限があり、年度の遅い時期にようやく入手することができた。そのため、資料の分析は着手できていない。
|
今後の研究の推進方策 |
現地調査の体制が整い次第、予定していた現地調査をおこなう。 また、国内で収集した資料については、必要な図面の精査をおこない、CADソフトに取り込み、平面形状等の分析を進める予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
カンボジアへの現地調査として旅費を計上していたが、2021年度は渡航することができなかったため、次年度使用額として繰り越し、2022年度の渡航費用として使用する予定である。
|