• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

バイオ燃料利用に関するNOxとメタンスリップの同時低減技術の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K04868
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分24020:船舶海洋工学関連
研究機関国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所

研究代表者

西尾 澄人  国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所, 海上技術安全研究所, 上席研究員 (20443244)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワードバイオ燃料 / メタンスリップ / NOx / GHG / EGR
研究成果の概要

地球温暖化に関しては,IMOは温室効果ガス削減の高い目標を設定している.この目標を達成するためにはバイオ燃料が重要な役割を果たすことが期待されており,液体バイオ燃料に加えて,バイオガスや木質ガスから作られるバイオメタンなどの気体バイオ燃料の利用も将来的にはより重要になるだろう.ただし,ガス燃料を使用すると,ガスエンジンでメタンスリップという問題が発生する可能性がある.この問題を解決するために,著者らはエンジンの1気筒内で気体燃料と液体燃料を混合し,気筒から排出される排気ガスをEGRガスとして他の気筒に導入するシステムを提案した.これにより,NOxとメタンスリップの低減を実現した.

自由記述の分野

船舶海洋工学関連

研究成果の学術的意義や社会的意義

地球温暖化対策が重大な課題となっている。バイオ燃料(液体や気体のバイオ燃料)は重要な役割を果たすと言われている。しかしNOxやメタンスリップの問題があり、この問題を解決するために,著者らは1つの機関において,ガス燃料を一部の気筒で使用し,その排ガスを,液体燃料を使用するその他の気筒にEGR用ガスとして導入するシステムを提案した.今回の研究によって、本システムの有効性が確認された。ガス燃焼シリンダーからの排気ガスをディーゼル燃焼シリンダーのEGRガスとして使用すると、メタンスリップが再燃焼され、同時にEGR効果によりディーゼル燃焼のシリンダーから排出されるNOxが低減された.

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi