研究課題/領域番号 |
19K04907
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分25010:社会システム工学関連
|
研究機関 | 日本工業大学 |
研究代表者 |
松浦 隆文 日本工業大学, 先進工学部, 准教授 (70579771)
|
研究分担者 |
木村 貴幸 日本工業大学, 基幹工学部, 准教授 (80579607)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | シェアリングエコノミー / バイクシェアリングシステム / 相乗りタクシー / 組合せ最適化 / メタヒューリスティック |
研究成果の概要 |
本研究の目的は、移動×シェアの利便性を向上させ、利用者を増加させることである。目的を達成するために、運用上の問題点を組合せ最適化問題として定義し、その問題に対する解法を開発した。相乗りタクシーは、乗客の要望に沿った同乗者の決定とタクシーの最適な経路を同時に決定する問題を定義した。数値実験の結果、相乗りにより乗客の運賃は減少し、タクシー会社の利益は向上することを確認した。シェアサイクリングの課題は、駐輪ポートにおける自転車の再配置を効率的に行うことであるため、複数の配送車による自転車再配置問題を定義した。更に、タブー探索を基盤とした解法を開発し、再配置作業を短時間で行える経路の構築に成功した。
|
自由記述の分野 |
数理最適化,メタヒューリスティックス,組合せ最適化
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、持続可能な社会に不可欠なシェアリングエコノミーを普及させるために、その妨げになる課題を解決するといった社会的な意義を有している。具体的には、移動をシェアする相乗りタクシーやシェアサイクルで発生している課題を組合せ最適化問題として捉え、その問題に対する効率的な解法を開発している。提案した組合せ最適化問題の制約条件は非常に厳しく、問題設定によっては実行可能な解を求めることが困難であった。そのような問題に対し、実行不可能な解から実行可能な解を構築する手法を開発するといった学術的意義も有している。
|