• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

水害時の避難・復旧支援のための洪水氾濫由来物質の挙動解明とフィージブルな制御

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K04968
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分25030:防災工学関連
研究機関島根大学

研究代表者

佐藤 裕和  島根大学, 学術研究院環境システム科学系, 助教 (90609364)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード洪水氾濫 / 水害 / 氾濫土砂 / 氾濫流木 / 氾濫土砂の制御
研究成果の概要

実河川における洪水氾濫物質と地形・地物の状況を調査し、水理模型実験のスケールや水理条件などを決め、洪水氾濫に伴う堤内地での流木や土砂の挙動を把握した。流木や土砂の氾濫量は河道側の橋脚などの横断構造物にも左右されることを確認した。また、破堤規模の拡大とともに堤体由来の土砂氾濫量が増加し、氾濫域での堆積土砂分布は水理条件によらず破堤口の中央より上流側で多く堆積した。破堤に伴う堤体土砂の氾濫域での拡散抑制法について、河川周辺の住民が水防活動で実行できる工法や技術を念頭に、堤内地側の堤防裏法尻付近に杭や板を設置することで、無対策の場合と比較した堤体由来の氾濫土砂量が抑制できることが示された。

自由記述の分野

河川工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

河川周辺の地域住民が水防活動で実施可能な技術・工法でも破堤規模を緩和し、堤内地への土砂氾濫を抑制できる可能性を示した意義は大きい。これにより水害時に氾濫水が引いた後の氾濫土砂の処理に費やす時間の短縮に貢献できる。また、このような工夫により洪水氾濫とともに堤内地へ流入する流木やゴミの量も、堤防付近で一定量捕捉されて減じられることが期待される。このような氾濫物質の抑制は、洪水氾濫中の避難が余儀なくされた状況において、避難中の安全性の向上に寄与できる可能性も示唆している。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi