• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

希土類系高温超伝導体配向材料の後熱処理による積層欠陥制御手法の確立と実証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K05006
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分26020:無機材料および物性関連
研究機関青山学院大学

研究代表者

元木 貴則  青山学院大学, 理工学部, 助教 (00781113)

研究分担者 下山 淳一  青山学院大学, 理工学部, 教授 (20251366)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード希土類系高温超伝導体 / 後熱処理 / 積層欠陥 / 薄膜 / 単結晶 / 水蒸気
研究成果の概要

液体窒素温度を超える高い臨界温度を有する希土類系高温超伝導体の配向材料(単結晶、溶融凝固バルク、薄膜)について、含水蒸気雰囲気中で後熱処理することにより定量的に積層欠陥を導入する手法の開発に成功した。本研究の成果として、既製の材料に対する後熱処理という汎用的な方法で臨界電流特性の改善や酸素拡散の高速化を可能とし、様々な配向材料に対してその効果を実証した。

自由記述の分野

材料科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

500℃以下の低温の含水蒸気熱処理を行うことで、汎用的に希土類系高温超伝導体配向材料に対して積層欠陥を定量的に導入する手法を確立した。本手法の成果として、単結晶や溶融凝固バルク磁石材料に対しては、積層欠陥導入によって従来数百時間を要していた酸素アニール過程の高速化が実現し、薄膜材料に対しては200℃以下の含水蒸気後熱処理による超伝導特性(特に臨界電流特性)の大幅な改善が可能となった。本手法は後熱処理による高機能化手法であるため、既製の超伝導薄膜線材に対して汎用的に適用可能である点で非常に有用であると考えている。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi