• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

LaNiO3系酸化物を用いた高性能ナノコンポジット空気極の創製

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K05040
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分26030:複合材料および界面関連
研究機関中部大学

研究代表者

橋本 真一  中部大学, 工学部, 教授 (60598473)

研究分担者 波岡 知昭  中部大学, 工学部, 教授 (90376955)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード空気極 / 電極活性 / コンポジット電極 / 固体酸化物形燃料電池 / プロトン導電体 / 酸素イオン導電体 / 低温作動化
研究成果の概要

低温作動型固体酸化物形燃料電池用空気極として、イオン導電しないLaNiO3の表面活性を生かした電解質とのコンポジット構造電極を検討した。その結果、LaNiO3-GDCコンポジット電極は823K以下の温度領域では、高性能電極として知られるLSCよりも高い界面導電率を示した。
また、プロトン導電性電解質であるSrCe0.95Yb0.05O3-d上のLaNiO3空気極の電気化学的特性を検討したところ、加湿空気中において、GDC上のLaNiO3空気極よりも高い界面導電率が得られた。コンポジット化による界面導電率を試算したところ、823Kにおいて、18 Scm-2以上の高い値が得られた。

自由記述の分野

電気化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在、ほぼ全ての高性能空気極の開発は、電子-イオン混合導電体が前提として検討されているが、本研究では、イオン導電しないLaNiO3と電解質とのコンポジットの電極構造により、それらを上回る可能性があることを示した。さらに、LaNiO3が酸素イオン導電性電解質のみならず、プロトン導電性電解質上でも、同等以上の高い電極活性を示すことが分かった。
近年、効率の観点から、プロトン導電性電解質を用いた固体酸化物形燃料電池の開発が盛んに行われているが、空気極の性能が大きな課題の一つになっている。本研究の成果は、従来とは異なる設計指針により、それをブレイクスルーできる可能性を示唆している。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi