• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

炭酸カルシウム系シングルソースマルチターゲット吸着剤の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K05117
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分27010:移動現象および単位操作関連
研究機関室蘭工業大学

研究代表者

山中 真也  室蘭工業大学, 大学院工学研究科, 准教授 (30596854)

研究分担者 門田 和紀  大阪医科薬科大学, 薬学部, 准教授 (50709516)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードアモルファス炭酸カルシウム / メソポーラス炭酸カルシウム / アパタイト / 難溶性物質 / 重金属 / 構造と機能
研究成果の概要

本研究では、多孔性炭酸カルシウムの構造と吸着剤としての機能を検討した。まず、非晶質炭酸カルシウム(ACC:Amorphous Calcium Carbonate)を前駆体として、比表面積、多形の異なる様々なメソポーラス炭酸カルシウムの合成法を確立した。つづいて、合成した多孔性炭酸カルシウムのカドミウム、フェルラ酸に対する良好な吸着能を確認するとともに、カドミウムイオンやフェルラ酸の吸着メカニズムを検討して、合成した多孔性炭酸カルシウムの特徴を明らかにした。

自由記述の分野

粉体工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

身近な物質「炭酸カルシウム」は結晶化した「結果」であり、その起源は「非晶質炭酸カルシウムACC」とされている。多くの研究者がこのACCの重要性を指摘している一方で、ACCは「水」への溶解・再結晶が速く秒単位の寿命しかないほど不安定である。即座に緻密な結晶となるため、構造を精緻に制御した炭酸カルシウムを合成しようとすると、普通、テンプレート(鋳型)を使う。本研究で合成した「純粋で安定なACC」は、構造化の分岐点であり、生体鉱物の形成機構解明につながる可能性を秘めている。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi