• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

ヘテロ原子含有有機物のゼオライト細孔内拡散機構解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K05136
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分27020:反応工学およびプロセスシステム工学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

中坂 佑太  北海道大学, 工学研究院, 准教授 (30629548)

研究分担者 増田 隆夫  北海道大学, 工学研究院, 特任教授 (20165715)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード化学工学 / 反応工学 / 拡散 / ゼオライト
研究成果の概要

定容法を用いて分子構造内にヘテロ原子を含む炭化水素を対象にMFI型およびY型ゼオライト結晶内拡散係数を液相、亜臨界・超臨界流体中で実測した.OH基を有するフェノール類はゼオライトの酸点に吸着しやすいため、MFI型ゼオライトの細孔内ではトルエンに比べて拡散係数が低下した.Y型ゼオライトの細孔は、フェノール分子径よりも大きい空間を有するため、その拡散係数は共存する溶媒種に影響を受けることがわかった.また,モデル反応にMFI型ゼオライトを用いたp-プロピルフェノールからのフェノール合成を選定し、反応速度論解析を行った。フェノール類の拡散速度が反応速度に強く影響することを明らかにした。

自由記述の分野

化学工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

バイオマス資源や重質油等の資源の有効利用には触媒反応プロセスが必須であり、触媒反応プロセスの設計には、触媒内での物質移動現象に関わる情報が不可欠である。本研究は、これまでに報告例の少ない分子構造中にヘテロ原子を有する炭化水素を対象にMFI型およびY型ゼオライト結晶内拡散係数を独自に開発している液相、亜臨界・超臨界流体中における測定方法で実測し、拡散機構に関わる知見を得ることに成功した。本研究の成果はミクロ細孔内の物質移動現象の体系化、資源活用プロセス設計の両面で寄与できると期待される。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi