• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

バイオシリカ由来タンパク質を介した無機材料とバイオ分子を結ぶための基盤技術開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K05164
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分27040:バイオ機能応用およびバイオプロセス工学関連
研究機関鳥取大学

研究代表者

清水 克彦  鳥取大学, 地域価値創造研究教育機構, 教授 (90326877)

研究分担者 美藤 友博  鳥取大学, 農学部, 助教 (20776421)
有馬 二朗  鳥取大学, 農学部, 教授 (80393411)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードバイオミネラリゼーション / 海綿動物 / シリカ / 酵素固定化
研究成果の概要

海綿動物六放海綿類カイロウドウケツのシリカ骨格タンパク質グラシンは, pH 8-9において選択的にシリカに結合し,グラシンのヒスチジンとアスパラギン酸を豊富に含む領域がシリカとの結合を担うこと,その解離定数は40 nMであることを明らかにした.グラシンは,シリカの他, pH 7-9において酸化チタンに,pH 7において酸化アルミニウムに選択的に結合したが,酸化チタン,酸化亜鉛に対しては特異的な結合性を示さなかった.

自由記述の分野

海洋生物工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果として,グラシンおよびその部分ペプチドは,温和な条件のもと,組換えタンパク質とシリカ,酸化ゲルマニウム,酸化アルミニウムといった無機材料との複合化に有用であることが示された.この技術は,酵素やセンサータンパク質などの工業的に有用なタンパク質のシリカや金属酸化物への固定化,有機分子と無機材料の性質を融合した新規ナノハイブリッド材料やバイオエレクトロニクス材料等の開発に道を拓くと期待される.

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi