• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

d0電子金属酸化物多孔結晶触媒の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K05203
研究機関新潟大学

研究代表者

齊藤 健二  新潟大学, 自然科学系, 准教授 (60397669)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード無機多孔結晶 / 金属酸化物 / 触媒
研究実績の概要

ゼオライトは、規則的ナノ空間と高い化学的安定性を兼ね備え、化学工業を始めとした幅広い分野で利用されている無機結晶である。一方、その骨格構成元素はSiやAlに限られ、水分解光触媒等の次世代テクノロジーに応用することは大変困難である。本研究では、ゼオライトのような結晶性ナノ空間を有しながら、ゼオライトにはない触媒性能を示す無機多孔結晶を創製することを目的とする。
これまでに、TaO6八面体を中心に、Agイオンが面内ハニカム状に配列したAg2Ta4O11のAgイオンを最小のプロトンへと化学置換したH2Ta4O11光触媒を開発した。前年度は、Ag2Ta4O11と類似した孔構造をもちながら、Cuイオンが面内籠目状に分布したCu5Ta11O30をH5Ta11O30へと変換し、空間構造の多様化を目指した。当該年度は、得られた物資の純度評価、および大孔径の新物質を得るためのアプローチを探索した。
Cu5Ta11O30をソルボサーマル処理した後の溶存成分を分析した結果、理論値とほぼ等しい値のCuが検出された。XRDをはじめとする種々の分析結果とも併せて考慮し、H5Ta11O30という新物質が得られていると結論づけた。
大孔径多孔結晶を得るためのコンセプトは、多くの金属酸化物中に含まれ、dブロック元素よりもイオン半径の大きなアルカリ金属イオンをプロトンに置換することとした。KNb5O13を溶融硝酸銀処理すると、固相法等では進行しなかったKのAgへの置換反応が観測された。最大置換率は約40%であった。このAg置換体をH2還元後に硝酸処理すると、全てのAgイオンがプロトンへと置換されることがわかった。N2および水蒸気を吸着ガスとして吸着等温線を測定し、吸着初期(p/p0 < 0.1)の結果を比較したところ、水蒸気の優位な吸着が確認された。以上のように、大孔径多孔結晶のための合成ルートを開拓した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、H5Ta11O30の純度の検証とKNb5O13のKサイトをプロトンに置換した物質の開発を目標とした。前者を行なった理由は、生成物のSEM-EDS分析において、Cuの検出効率が低いためである。高精度のICP-AES分析を行う際、生成物をフッ酸で溶解した溶液ではマトリックス効果が顕著であるため、ソルボサーマル後の溶存成分を分析した。ほぼ全てのCuが溶出していることが確認されたことから、H5Ta11O30という組成式で表される新物質が得られていると考えられる。後者はまず、KNb5O13のKサイトをAgイオンに置換した化合物を得る必要がある。そこで、当該置換体の直接合成と、KNb5O13のポスト処理をそれぞれ検討した。固相法等の様々なアプローチを検討したが、直接合成には至らなかった。そこで、KNb5O13を溶融硝酸銀処理すると、置換体と想定される変化がXRD等で確認された。置換量は合成時間に大きく依存し、最大置換量は約40%であった。格子定数は置換率の増加と共に減少したが、イオン半径から想定される理論値よりも著しく小さかった。これは、結晶構造中に残留するKイオンがマクロな構造変化を抑制しているためと考えられる。Agをプロトンに置換した化合物とHammett指示薬を反応させたところ、KNb5O13よりも低いpKaを示した。よって、プロトンへの置換が進行していることがわかった。N2および水蒸気を用いた吸着等温線を検討した結果、これまでよりも孔の大きな物質であることが示唆された。

今後の研究の推進方策

KNb5O13を溶融硝酸銀処理すると、最大40%のKがAgに置換される。一方、Agをプロトンに置換した生成物を再び硝酸銀処理すると、SEM-EDSで検出されていたKが大幅に減少すると共に、ホストの吸収端も大きくブルーシフトした。分解と思しきXRDピークは検出されていないことから、さらなるAg、しいてはプロトンへの置換が可能と推察される。そこで今後は、Kサイトのプロトンへの全置換を目標として引き続き検討するとともに、これまでに開発した新物質の触媒性能を明らかにする。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額が生じた主な理由として、新型コロナウィルス感染症の拡大により、研究活動の一時的中止を余儀なくされたことが挙げられる。次年度の使用計画としては、研究推進のための消耗品費および研究発表や交流のための旅費に関して、当初の計画通りに支出する。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Highly Efficient and Selective Electrocatalytic CO2-to-CO Conversion by a Non-heme Iron Complex with an In-Plane N4 Ligand in Heterogeneous Aqueous Media2020

    • 著者名/発表者名
      Mohamed Eman A.、Zahran Zaki N.、Tsubonouchi Yuta、Saito Kenji、Yui Tatsuto、Yagi Masayuki
    • 雑誌名

      ACS Applied Energy Materials

      巻: 3 ページ: 4114~4120

    • DOI

      10.1021/acsaem.9b02548

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Efficient Electrocatalytic Water Oxidation by a Dinuclear Ruthenium(II) Complex with Vicinal Aquo and Hydroxo Groups Adsorbed on a TiO2 Electrode2020

    • 著者名/発表者名
      Tanahashi Yuki、Nagai Sho、Tsubonouchi Yuta、Hirahara Masanari、Sato Taisei、Mohamed Eman A.、Zahran Zaki N.、Saito Kenji、Yui Tatsuto、Yagi Masayuki
    • 雑誌名

      ACS Applied Energy Materials

      巻: 3 ページ: 12172~12184

    • DOI

      10.1021/acsaem.0c02242

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Molecular aspects, electrochemical properties and water oxidation catalysis on a nanoporous TiO2 electrode anchoring a mononuclear ruthenium(II) aquo complex2020

    • 著者名/発表者名
      Tsubonouchi Yuta、Eo Tatsuya、Honta Junichiro、Sato Taisei、Mohamed Eman A.、Zahran Zaki N.、Saito Kenji、Yui Tatsuto、Yagi Masayuki
    • 雑誌名

      Journal of Photochemistry and Photobiology A: Chemistry

      巻: 400 ページ: 112696~112696

    • DOI

      10.1016/j.jphotochem.2020.112696

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Multi-potential-step chronocoulospectrometry for electrocatalytic water oxidation by a mononuclear ruthenium aquo complex immobilized on a mesoporous ITO electrode2020

    • 著者名/発表者名
      Tsubonouchi Yuta、Honta Junichiro、Sato Taisei、Mohamed Eman A.、Zahran Zaki N.、Saito Kenji、Yui Tatsuto、Yagi Masayuki
    • 雑誌名

      Dalton Transactions

      巻: 49 ページ: 1416~1423

    • DOI

      10.1039/c9dt04442f

    • 査読あり
  • [学会発表] 金属Nb板を用いたNaNbO3の自己触媒的一次元成長と機能2020

    • 著者名/発表者名
      山田美悠、由井樹人、八木政行、齊藤健二
    • 学会等名
      日本金属学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi