• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

d0電子金属酸化物多孔結晶触媒の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K05203
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分28030:ナノ材料科学関連
研究機関新潟大学

研究代表者

齊藤 健二  新潟大学, 自然科学系, 准教授 (60397669)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード多孔結晶
研究成果の概要

無孔性の酸化物中の特定の金属イオンを最小のプロトンへと化学置換し、新しい多孔結晶材料を合成した。Cu5Ta11O30を原料として用いた系では、硝酸中でのソルボサーマル処理によりH5Ta11O30を得た。固体表面には水酸基が確認され、加熱による水素生成との関与が示唆された。D2O中で反応させるとH-D交換も進行することから、D2生成のための触媒として機能することも期待される。一方、KNb5O13中のKサイトをプロトンへと置換することで、大口径多孔結晶の合成も試みた。溶融AgNO3を用いてAg置換を行った後、プロトンへと置換できることがわかった。得られた物質の多孔性および光触媒機能を明らかにした。

自由記述の分野

無機化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

産業上有用なゼオライトは、主骨格元素の種類がSiとAlしかない。本研究では、元素範囲の拡大による用途の多様化を目指し、TaまたはNbを骨格元素とする多孔結晶を得る方法を開発しており、学術的に重要な取り組みの一つと考えられる。開発した物質はゼオライトにはない光触媒機能も示しており、社会的意義も大きいと想定される。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi