• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

不規則複雑系多孔体に適用可能なナノ細孔“形状”評価手法の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K05213
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分28030:ナノ材料科学関連
研究機関九州大学

研究代表者

宮脇 仁  九州大学, 先導物質化学研究所, 准教授 (40505434)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード細孔形状 / 多孔体 / 129Xe-NMR / ナノ細孔 / 不規則複雑系 / 評価手法
研究成果の概要

その重要性にもかかわらずこれまで不備であった不規則かつ複雑な細孔構造を有する多孔体における細孔形状の評価手法として、分子マスキング法との併用や温度・圧力可変システムの組み込みにより多孔体細孔サイズ評価の一つとして用いられてきた129Xe-NMR法を拡張し、不規則複雑系多孔体の細孔形状評価が可能であることを示した。
本手法により細孔形状情報に基づいた多孔体の機能特性解析が可能となり、高性能な多孔体材料開発へつながる。

自由記述の分野

炭素材料科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

多孔体材料の機能特性が細孔サイズに加えて細孔形状によって大きく左右されることは広く認識されていたにも関わらず、その評価手法はこれまで限定的であった。特に、活性炭のような非規則的かつ複雑な細孔構造を有する多孔体に対する細孔形状評価法はこれまでなかった。
本課題によって不規則複雑系多孔体の細孔形状評価法として拡張129Xe-NMR測定法の有効性が示されたことで、材料物性の一つである細孔形状情報に基づいた多孔体の機能特性の解析が可能となる。これにより、高性能な多孔体材料開発へとつながるものと期待される。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi