• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

時間界面を用いたテラヘルツ波の周波数変換

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K05304
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分30020:光工学および光量子科学関連
研究機関信州大学

研究代表者

宮丸 文章  信州大学, 学術研究院理学系, 教授 (20419005)

研究分担者 中西 俊博  京都大学, 工学研究科, 講師 (30362461)
Dani Keshav  沖縄科学技術大学院大学, フェムト秒分光法ユニット, 准教授 (80630946)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードテラヘルツ波 / 時間界面 / 周波数変換
研究成果の概要

近年,テラヘルツ波技術の発展は目覚ましいものがあるが,テラヘルツ領域で使うことのできる光学素子はいまだ多くはなく,とくに周波数を制御する素子は,テラヘルツ領域において開発が遅れている。本研究では,「時間界面」というものを用いることによって,テラヘルツ波の周波数変換を実現することを目的としており,金属導波路構造を用いることにより,フェムト秒パルスレーザーによる光励起によって時間界面を実現し,テラヘルツ波の周波数変換の実証実験を行った。

自由記述の分野

テラヘルツ波光学

研究成果の学術的意義や社会的意義

物質パラメータの時間的不連続性として実現される時間境界は,波動物理学における最も基本的な概念の一つである。しかし,その重要性にもかかわらず,これまで時間境界での波動ダイナミクスを明確に観測することが困難であった。本研究では,時間境界における電磁波の超高速ダイナミクスを実験的に観測し,構造的分散制御によって生じる時間境界での準解析的な理論式を導出した。本研究の成果は、時間境界における波動の基礎的理解に貢献するとともに、時間変動する系における構造分散制御の可能性を見出したと言える。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi