研究課題/領域番号 |
19K05344
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分31020:地球資源工学およびエネルギー学関連
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
平野 伸夫 東北大学, 環境科学研究科, 助教 (80344688)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 長石熱発光 / Thermoluminescence / Feldspar / 地熱探査 / エルサルバドル |
研究成果の概要 |
長石類の熱発光挙動について,NTL(天然TL)およびATL(人工放射線照射TL)の検討をおこなった.通常の地熱兆候探査で用いられている石英と比較して,長石NTLは微弱であるが,地熱の影響をある程度検出できていることを確認した.また長石ATLについては,地熱の影響をより明確に検出することが可能であった.この結果,石英と比較すると精度で劣るものの,長石によると地熱兆候探査は可能であると結論づけられた.次に実証のため,中米エルサルバドルのアワチャパン地熱地帯において長石を利用した地熱兆候中心の推定をおこなったところ,既存の地熱発電所や火山の位置と整合するような結果が得られた.
|
自由記述の分野 |
地球化学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
石英TLを用いた地熱兆候探査はほぼ実用化されてきたが,当然ながら石英を産出しない場所では適用できない.しかし,長石についても石英と同様に地熱兆候探査に使用できることが判明したことから,この調査を適用できる地域を拡げることができた.また,この探査方法は他の地熱探査と比較して探査コストが非常に低いことから,本格的かつ高額な地熱探査をおこなう前に探査地域を絞り込むためのスクリーニング方法として非常に有効であるいえる.
|