• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

三次元的細孔構造をもつ多孔質結晶における高レベル放射性元素の高効率吸着特性

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K05349
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分31020:地球資源工学およびエネルギー学関連
研究機関山口大学

研究代表者

藤原 惠子  山口大学, 大学院創成科学研究科, 助手 (50253175)

研究分担者 中塚 晃彦  山口大学, 大学院創成科学研究科, 准教授 (80294651)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードNa-GTS型多孔性珪チタン酸塩 / 多孔性アルミノ珪酸塩 / マイクロポーラス / 汚染水 / Csイオン交換 / Srイオン交換 / 吸着剤 / 放射性物質
研究成果の概要

汚染水から半減期の長い放射性同位体を除去するため多孔性珪チタン酸塩および多孔性アルミノ珪酸塩のCsとSrイオン交換特性を調べた。各試料にCsClおよびSrCl2水溶液(0.01~1.0M)を加え、25~80℃で24時間振とう処理した。各Cs及びSrイオン交換体の最大交換率は、Na-GTSにおいてCs交換率100%, Sr交換率80%を示した。Na-GTSのCs交換体についてSr-GTSの単結晶X線構造解析で報告されたSrの占有席(4eおよび6g)を陽イオンの可能な占有席とし、いくつかの占有モデルを仮定してXRDパターンをシミュレーションした結果、Csイオンが6g席に占有することが示唆された。

自由記述の分野

無機材料および物性関連

研究成果の学術的意義や社会的意義

福島第一原子力発電所の汚染水に含まれる半減期が長く、放出量の多いCsイオンおよびSrイオンを除去する目的で多孔性珪チタン酸塩(Na-GTS, K-AM2, Na-CST)および多孔性アルミノ珪酸塩(K-CHA, Na-A)の吸着剤としての特性を検討した。本実験に使用した試料において、CsイオンおよびSrイオンについては、Na-GTSが結晶構造を保った状態でもっとも高い交換率の交換体を得ることができた。従って、Na-GTS型多孔性珪チタン酸塩(Na-GTS)は増え続ける汚染水に含まれる半減期の長い放射性物質を吸着する材料の1つとして有望であると思われる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi