研究課題/領域番号 |
19K05356
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分31020:地球資源工学およびエネルギー学関連
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
内田 悦生 早稲田大学, 理工学術院, 教授 (40185020)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 花崗岩 / 熱水性鉱床 / インドシナ / 鉱物 / 超臨界熱水溶液 / イオン交換平衡 / ジルコンU-Pb年代 |
研究成果の概要 |
カンボジア、タイ南東部および西部の花崗岩類に対して各種化学分析およびU-Pb年代測定を行った。カンボジア南西部とタイ南東部の花崗岩類はその特徴から同じ地質構造区に属することが明らかになった。調査地域の花崗岩類は300-190Maと120-55Maの年代を示し、前者はシブマス地塊とインドシナ地塊の衝突に関連し、後者は主として古太平洋プレートの沈み込みに関連して生成されたと考えられる。 鉱物―熱水間元素分配実験では閃亜鉛鉱およびかんらん石を対象として、超臨界条件下で実験を行った。分配実験結果から閃亜鉛鉱では電気陰性度が、かんらん石ではイオン半径が分配を支配している主要因であることが明らかになった。
|
自由記述の分野 |
岩石・鉱物・鉱床学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
Mae Ping断層の北東に位置するカンボジア北東部はLoei Fold Beltに属するが、Mea Ping断層の南西に位置するカンボジア南西部およびタイ南東部はSukhothai Zoneに属することが花崗岩類の化学的特徴から明らかになった。このことは、金属資源の探査において重要な指針となるものである。 鉱物と熱水間における元素分配に関しては、従来あまり多くの実験が行われてこなかったが、硫化物および珪酸塩鉱物を用いた実験から、その分配が硫化物では電気陰性度が支配しているが、珪酸塩鉱物ではイオン半径が支配していることが明らかになった。
|