• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

ヤヌス型分子接合素子による多成分系超分子ポリマーの創製

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K05445
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分33010:構造有機化学および物理有機化学関連
研究機関甲南大学

研究代表者

檀上 博史  甲南大学, 理工学部, 教授 (70332567)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード陰イオン認識 / ピリジルパラジウム環状三核錯体 / ヤヌス型ホスト / 分子接合素子
研究成果の概要

超分子ポリマーは、モノマー同士が可逆的な二次的相互作用によって結びついて形成され、自己修復能や刺激応答能をはじめとする独特の機能を潜在的にもつ優れた物質群である。これまでの研究で我々は表裏二面で分子認識しうる双方向性環状ホストを分子接合素子として用いた超分子ポリマー作製について検討を行ってきたが、本研究課題では多成分系超分子ポリマー創製を念頭に、新たに環状ピリジルパラジウム(II)三核錯体を基本骨格としたヤヌス型分子接合素子を設計・合成するとともに、その精密分子構造と陰イオン認識挙動を明らかにした。

自由記述の分野

超分子化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究課題により、新たに双方向性環状ホストの創製が達成された。これらの新規化合物はその表裏に異なる形状の空孔をもち、それぞれに異なった分子認識挙動を付与することができる。今回の研究では、まず一方の空孔における分子陰イオン認識についての詳細が明らかとなった。陰イオン認識は医薬品や色素をはじめとする水溶性機能分子の検出、捕集、除去などの観点から重要とされているが、本研究ではこの点において一つの候補を提示したと言える。もう一方の空孔についてはその修飾法が確立したことから、多成分超分子ポリマー作製をはじめ、今後様々な方面への展開が期待されるものとなっている。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi