• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

単純な有機分子を触媒とする可視光ペルフルオロアルキル化反応の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K05472
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分33020:有機合成化学関連
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

矢島 知子  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 教授 (10302994)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード可視光反応 / 有機触媒 / ペルフルオロアルキル化 / ラジカル反応
研究成果の概要

本研究では、安全で安価な有機物を触媒として、我々の生活ににおいて医農薬品、機能性材料として欠かせないフルオロアルキル基を有する化合物を合成することを可能とした。有機色素を触媒とする反応では、これまでに前例の少ない電子不足オレフィンへの、水素とペルフルオロアルキル基、水酸基とペルフルオロアルキル基の導入を可能にした。また、アミンとアルデヒドから調整したエナミンを用いた反応では酸素分子を酸素源とする水酸基とペルフルオロアルキル基の導入を見出した。アミン自体を触媒とする反応についても検討を行い、ペルフルオロアルキル基の導入が可能であることを見出した。

自由記述の分野

有機合成

研究成果の学術的意義や社会的意義

今回の研究成果として、安全な試薬を利用し、エネルギー消費の少ない可視光照射により進行するサステイナブルな含フッ素化合物の合成法を見出すことができた。今回、有機色素、エナミン、アミンをそれぞれ触媒とする反応を検討し、これまでに前例の少ない電子不足オレフィンへの反応を可能とし、様々な新規含フッ素化合物の合成した。このような含フッ素化合物の合成法の開発は、医農薬品原料、5G時代を支える低誘電性材料の提供につながる結果である。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi