• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

人工抗体を被覆した酵素含有材料の開発と食品成分の新規比色・蛍光分析法創製への応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K05527
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分34020:分析化学関連
研究機関佐賀大学

研究代表者

宗 伸明  佐賀大学, 農学部, 教授 (90336008)

研究分担者 鎌田 海  長崎大学, 工学研究科, 准教授 (90315284)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード比色分析 / 分子インプリントポリマー / 西洋ワサビペルオキシダーゼ / 無機ナノシート / 蛍光分析 / ケルセチン
研究成果の概要

本研究では、無機ナノシートを用いた酵素含有材料の表面を、分子インプリント法で作製した人工抗体で被覆した材料を開発し、これを用いて食品成分の新規な比色・蛍光分析法を構築することを試みた。西洋ワサビペルオキシダーゼとチタン酸ナノシートから成る複合体の表面を、ポリフェノールの一種であるケルセチンをテンプレートとして作製した分子インプリントポリマー膜で被覆した材料を作製し、検討を行った結果、この材料がケルセチンの比色分析系の構築に有用であることが示された。また、本分析法のケルセチン蛍光分析系への拡張性、並びに他の食品成分の分析系構築における有用性も示唆された。

自由記述の分野

分析化学、生体高分子化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

分析法は科学技術の発展に必要な基盤的技術として重要である。近年、食品の機能性や安全性に対する関心は高まりを見せており、故に食品分析の重要性も増している。本研究は、酵素/無機ナノシート複合体の表面を分子インプリント法により作製した人工抗体で被覆した新しい材料を開発し、これを食品成分の比色・蛍光分析に応用したものであり、酵素と無機ナノシートを基盤とした複合材料の新たな応用を開拓した点で、大きな学術的意義があると考えられる。また、本手法は、様々な食品成分の分析法構築にも資することが期待でき、上述した食品分析の重要性から、社会的にも重要な意義を持つものと言える。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi