研究課題/領域番号 |
19K05545
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分34020:分析化学関連
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
北村 裕介 熊本大学, 大学院先端科学研究部(工), 助教 (80433019)
|
研究分担者 |
勝田 陽介 熊本大学, 大学院先端科学研究部(工), 助教 (50632460)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 核酸 / アプタマー / 分子協働性 / バイオセンサー / PD-L1 / がん免疫療法 |
研究成果の概要 |
腫瘍細胞の細胞膜上に高発現している膜タンパク質であるPD-L1を標的とした。まず、1.0E+12の多様性を有する初期DNAライブラリーの中からPD-L1に結合するものだけを通常のSELEX法にて選択した(予備選択)。予備選択を終えたライブラリーをPCRにより増幅する際、5’末端にアントラセンを修飾したフォワードプライマーを用いることで、アントラセン修飾ライブラリー(Ant-Lib)を得た。このライブラリーを用い、3’末端にアントラセンを修飾した既知の抗PD-L1アプタマー(プライマリーアプ タマー)に対して近接結合するアプタマーの選択(Proximity SELEX)を行った。
|
自由記述の分野 |
核酸化学、分析化学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
近接位選択を10ラウンドを終えている。最終的に得らえたライブラリーをベクターに組み込み、大腸菌にトランスフェクションし、得られたコロニーから回収したベクターの配列をサンガーシーケンシング法により配列を解読する予定である。近接位に結合可能なセカンダリーアプタマーが取得できていた場合、他のアプタマーにおいても同様にセカンダリーアプタマーを取得することによってバイナリー化が可能であると考えられ、既存のアプタマーの機能や性能を自在に拡張、改変可能な汎用の手法となることが期待される。
|