• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

力学的にタフなナノファイバーコンポジットゲルのタフネス機構とアクチュエーター挙動

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K05594
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分35020:高分子材料関連
研究機関群馬大学

研究代表者

武野 宏之  群馬大学, 大学院理工学府, 准教授 (70302453)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードコンポジットゲル / タフネス / ナノファイバー / アクチュエーター
研究成果の概要

バイオベースナノファイバーを用いて、力学的にタフな高分子ハイドロゲルおよびイオンゲルを作製し、その構造を詳細に調査した。本研究の成果として、高強度でタフなゲルを作製するためには、複数の架橋構造からなるゲルを作製することが有効であることを明らかにした。具体的には、二種類の補強材(ナノファイバーや無期微粒子)の使用や補強材と低分子架橋剤との併用がタフなゲル作製に有効であることを示した。また、作製した高強度イオンゲルを用いて、低電圧で駆動可能・耐久性の優れた三層型イオンゲルアクチュエーターの開発に成功した。

自由記述の分野

高分子物性

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で得られた知見は、力学的にタフなコンポジットゲル作製の指針を与えるものであり、社会的な意義は大きいと考える。また、タフなゲルを作製するための3つのキーファクター(i)補強材の分散性、(11)超高分子量高分子の使用、(iii)補強材とネットワーク高分子の結合が本研究においても重要であることが明らかとなった。さらに、低濃度での架橋剤を用いることで超高分子量高分子の代用となることを示した。この知見は、超高分子量高分子の合成が困難な高分子からなるタフなコンポジットゲル作製において有効であると考える。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi