• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

新規な液晶性化合物:カラミチックーディスコチック双液晶性における相転移メカニズム

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K05630
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分35030:有機機能材料関連
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

清水 洋  奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 特任教授 (40357223)

研究分担者 河合 壯  奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 教授 (40221197)
内田 欣吾  龍谷大学, 理工学部, 教授 (70213436)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード液晶相転移 / カラミチック液晶 / ディスコチック液晶 / 分子変形 / スメクチック相 / ディスコチック相 / トリフェニレン / アゾベンゼン
研究成果の概要

単分子系では世界初のカラミチックーディスコチック双液晶性を示すトリフェニレンのアルキル長鎖アゾベンゼン6置換体(結合基はプロピレンエステル基)について、スメクチックA(SmA)相―レクタンギュラーカラムナー(Colr)相転移のメカニズムを2種類の配向試料を用いて高輝度X線散乱測定により研究、トリフェニレン環周りのアゾベンゼン部位が相転移に伴いその周りを回転的にシフトし、棒状―円盤状の分子形状の変形が生じてSmA-Colr相転移となることが判った。また、トリフェニレンと長鎖アゾベンゼンの結合基の屈曲性の液晶性への効果についてエーテル結合を検討、エステル誘導体より多様な液晶相を示すことを見出した。

自由記述の分野

液晶材料化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

カラミチックーディスコチック双液晶性を示すトリフェニレン(円盤状部位)のアルキル長鎖アゾベンゼン(棒状部位)6置換体(結合基はプロピレンエステル基)が示すスメクチックA(SmA)相―レクタンギュラーカラムナー(Colr)相転移のメカニズムが解明されたことにより、それぞれの部位が互いにどのように振る舞うことで分子全体としてコンフォメーション変化を通した分子変形が生じそれが双液晶性の発現に繋がったかが判明した。このことは、よりダイナミックな分子集合系としての液晶系研究に新たな視座を提供できたと考える。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi