研究課題/領域番号 |
19K05643
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分36010:無機物質および無機材料化学関連
|
研究機関 | 九州大学 (2020-2021) 東北大学 (2019) |
研究代表者 |
湯葢 邦夫 九州大学, 工学研究院, 学術研究員 (00302208)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 結晶構造解析 / 相安定性 / 局所構造 / 単結晶育成 / 電子回折トモグラフィー / 4D-STEM 観察 |
研究成果の概要 |
多くの研究者の関心が集まっている特異的な磁気・輸送・機械特性と強い相関を示すホウ素次元性ネットワーク構造をもつ希土類-金属(主に遷移金属)-ホウ化物に現れる多様な構造変調を明らかにした.特に,その局所結晶構造から,特徴的なホウ素次元性ネットワーク構造をもつ希土類-金属-ホウ化物の相安定性についての重要な知見を得た. 原子分解能観察から「原子変位解析」を行い,ホウ化物における「原子配列のゆらぎ」について知見を得た.分光法を用いた原子分解能元素マッピングと併用することで,原子配列レベルでの非化学量論性に関する考察を進めた.電子回折トモグラフィーから,散漫散乱の特徴についても明らかにした.
|
自由記述の分野 |
無機構造化学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ホウ素次元性ネットワーク構造をもつ希土類-金属-ホウ化物における構造ブロック・インテグレーションでは,複数の構造ブロックを組み合わせて新しい結晶構造を作り上げる.それぞれの構造ブロック固有(intra-)の特徴に加えて数種類の構造ブロック間(inter-)の相関にも秩序が見いだされ,新たな構造次元性を伴う相乗効果が生まれる.このような観点から,従来の材料開発のベースとなっている3次元結晶構造という基本概念に,構造ブロック・インテグレーションが与える余剰な構造次元性を与えることで,ホウ化物材料のもつ特性(磁性材料,熱電変換材料,触媒材料など)を新たなステージに引き上げることが可能になる.
|