• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

放射線検出を目的とするハロゲン化鉛系ペロブスカイト厚膜作製と物性評価

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K05680
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分36020:エネルギー関連化学
研究機関桐蔭横浜大学

研究代表者

池上 和志  桐蔭横浜大学, 医用工学部, 教授 (30375414)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードペロブスカイト / 放射線 / X線
研究成果の概要

本研究課題は、ハロゲン化鉛系ペロブスカイトの放射線に対する高い耐久性に着目し、低コスト高感度X線素子の開発を目指したものである。
ハロゲン化鉛系ペロブスカイトの単結晶は、高感度に放射線検出ができる。本研究では、再結晶法による単結晶作製に代わり、製造効率の向上を目指して、粉末からの熱プレス法に着目した。本研究期間中には、目的の特性を得ることができなかったが、当該材料の電子線等の照射に対する高い耐久性を実験的に調査する基盤を構築した。

自由記述の分野

光化学、光電気化学、材料工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

放射線診断機器の小型軽量化は、骨折、じん肺、尿路結石、心臓血管系疾患の早期診断と発見にも大きく貢献する。また、材料の欠陥診断やセキュリティ装置などの応用範囲も広い。その普及には、安価で製造可能であり、高分解能、高耐久性の放射線検出材料が必要となる。X線を検出に必要なハロゲン化鉛系ペロブスカイト厚さは数mmである。本研究では、このような素子の作製条件に関するデータを蓄積した。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi